コーヒー袋の特性
焙煎したコーヒー豆からはガス(CO2)が排出されます。
焙煎豆を販売される場合、ガスが充満することによる袋の破裂を防ぐ対策する必要があります。
昔ながらのやり方でしたら、袋の見えにくいところにわざと穴をあけてガスを逃がしたり、焙煎してからある程度時間をおいて、ある程度ガスが抜けきったところでパッキングしたりする方法がありますが、「時間をかけたくない」「衛生的に穴をあけるのはちょっと…」といったご意見から、コーヒー専用袋が誕生しました。
コーヒのガス抜き:目次
アロマキープパック®

製袋時にフィルム状のワンウェイバルブを取り付け、コーヒーガスを排出する機能を付けた袋です。
ワンウェイバルブなので、外気の侵入を防ぐことができます。コーヒーの劣化の原因である空気中の酸素を中に入れないため、袋内を脱気状態にして豆の劣化を防ぐ働きをします。
ただし、ワンウェイバルブの機能を活かすためには、袋を閉じる際に必ずヒートシーラーをご使用いただく必要があります。
※「アロマキープパック」「アロマキープバルブ」はニコノス株式会社の登録商標です。※フルオーダー(約3万枚~)も承ります、お気軽にお問い合わせください。
メリット
袋の製造工程で加工するので、ボタン型バルブよりコストが安い
フィルム状のバルブなので嵩張らない
煎りたてのコーヒー豆をすぐにパッキングできる
長期の保存ができる
デメリット
アロマブレスパックに比べると、ガスの抜けが緩やかなので、袋が膨らみやすい
コーヒー保存期間
概ね1か月~1年で設定されることが多い
(コーヒーは嗜好品ですので、保存期間はお客様でご判断ください)
アロマブレスパック®

袋の張り合わせ部分に不織布を張り合わせ、わざと穴をあけたような状態を作り、ガスを袋の外に逃す機能がある袋です。
コーヒーから発生する炭酸ガスを袋外に出すので、煎りたてのコーヒー豆をそのままパックしても、袋がガスで膨れません。
※アロマブレスシリーズは当社独自の開発商品。販売以来多くのお客様にご好評いただいております。※オリジナルのコーヒー袋も作成いたします。お気軽にご相談ください。※「アロマブレスパック」「アロマブレス」はニコノス株式会社の登録商標です。
メリット
袋の製造工程で加工するので、比較的単価が安い
煎りたてのコーヒー豆をそのまますぐにパッキングできる
デメリット
ワンウェイではないので、コーヒーガスが出きってしまったら、外気が入る可能性がある
長期保存には不向き
コーヒー保存期間
概ね1か月までで設定されることが多い
(コーヒーは嗜好品ですので、保存期間はお客様でご判断ください)
ボタン型バルブ

袋にボタン型のワンウェイバルブを後付けし、コーヒーガスを袋の外に排出します。対応している袋であれば取り付けが可能です。
アロマキープパック®と同様、外気が入らないので、焙煎豆の劣化を防ぐことができます。
必ず適切なヒートシーラーを使用し袋を密封する必要があります。
※後付けバルブにはBosch(ボッシュ)バルブを使用します。
ご注意
このバルブは取り付ける装置が必要となりますので、バルブ単体の販売はしておりません。予めご了承ください。
メリット
いろいろな袋へ取り付けができる
長期の保存ができる
デメリット
1つずつ手作業で取り付けるため、納品まで時間がかかる
バルブに厚みがあるため、平置きの状態で嵩張る
手加工が入るので袋1枚の単価が上がる
コーヒー保存期間
概ね3か月~1年で設定されることが多い
(コーヒーは嗜好品ですので、保存期間はお客様でご判断ください)
アロマブレス?アロマキープ?バルブ?違いについて
それぞれに特徴があります。2つの機能を同時につけることはできません。
アロマブレスパック® | アロマキープパック® | ボタン型バルブ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
コーヒーガスの排出 | ◎ | ○ | ◎ |
焙煎したての豆を封入 | ◎ | ○ | ○ |
ガスで袋が膨らまない | ◎ | ○ | ◎ |
珈琲の油じみが少ない | △ | ○ | ◎ |
外気が侵入しない | △ | ◎ | ◎ |
取付位置の変更 | × | × | ○ |
長期保存ができる | △ | ○ | ○ |
コスト比較 | ◎ | ○ | △ |
袋保管時の省スペース | ○ | ○ | △ |
ギフトに適している | △ | ○ | ○ |
脱酸素剤(エージレス)を封入

今までの袋の外にガスを逃がす機能ではなく、脱酸素剤(エージレス)をコーヒーと一緒に密封することで、コーヒーから出る炭酸ガスを吸着させます。
空気中には約21%の酸素が存在しますが、エージレスは密閉容器中の酸素を吸収し、脱酸素状態を作り出します。エージレスが酸素を吸収するとその分だけ体積が減り、密閉容器中の残りの気体はほとんどが不活性ガスのチッ素となります。
弊社が取り扱う「エージレス」は2タイプ。焙煎後のコーヒーから出る炭酸ガスと、袋中の酸素を同時に吸入するタイプと、簡易の小型用エージレスで、袋内の酸素を吸収するタイプ。ガスも同時に吸着する[Eシリーズ]は100g用、200g用、500g用をご用意しております。
脱酸素剤の機能を発揮させるためには、必ず袋を適切なヒートシーラーで密封する必要があります。
空気に触れている状態で機能し続けるので、脱酸素剤の袋を開封したら一度に使い切ってください。
メリット
コーヒーと一緒に袋に入れるだけなので簡単
いろいろな袋へ封入できる
長期の保存ができる
デメリット
適切な吸着量のエージレスを選ぶ必要がある
脱酸素剤の袋を開封後は、すぐに使い切らないといけないので、少しづつ使うには不向き
コーヒー保存期間
概ね1年で設定されることが多い
(コーヒーは嗜好品ですので、保存期間はお客様でご判断ください)
脱気(真空)シーラーを使用
袋に封をする際に袋の中に残っている空気を取り除き、真空状態で密封するシーラーを使用します。
コーヒーは酸素に反応し、炭酸ガスを出します。酸素をほとんど残さず封をするので、炭酸ガスが発生しにくくなります。
エージレスと併用する場合もありますが、エージレスを封入する際は、緩やかな脱気状態でないとエージレスが機能しない場合があります。
よくあるご質問
- コーヒーに最も適した袋はどれですか?
- それぞれの素材に、メリットデ・メリットがございますので一概に言うことはできませんが、当社ではコーヒーから出る炭酸ガスを外に放出するもので、長期保存ができるアロマキープパックをおすすめいたします。
- アロマブレスパックにエージレスは入れることができますか?
- アロマブレスパックはガスが抜ける出入り口をわざと作っている袋で、密閉できませんので、エージレスを入れることはできません。
- バルブパーツだけの注文は可能ですか?
- 大変申し訳ございませんが、パーツのみの販売は行っておりません。ご了承ください。
- バルブの取り付けは何枚の注文から行っていただけますか?
- 基本的に何枚からでもご注文いただけますが、1,000枚以下の場合料金が割高になります。バルブの取り付けは、1,000枚単価でのご注文をおすすめいたします。
- アロマブレスパックやアロマキープパックにボタン型のバルブは取り付け可能ですか?
- アロマブレスパックやアロマキープパックには、もともとコーヒーから排出されるガスを袋外へ出す機能がございます。取り付けることはできません。
- バルブとエージレスを併用できますか?
- 可能ですが、ワンウェイバルブは袋内のガスを袋の外へ排出する機能があります、また、エージレスも袋内のガスを吸着する作用があります。機能としては同様のものになりますので、どちらか片方だけでも問題ございません。
- バルブと真空を併用できますか?
- 緩い真空状態であればご利用いただけます。強い真空状態にすると、空気の通る隙間がなくなりバルブの排気口と内容物が密着してしまい機能しない可能性がございます。